ICT教育を積極的に推進する帝京大学小学校では、3~6年生を対象に児童1人1台のiPadを導入しています。 以前より「Jamf Pro」を利用してiPadの管理を行っているほか、2023年9月からは「Jamf Data Policy」を採用。 Webフィルタリングのみならず、iPadのデータ通信量を分析して 学習効果の見える化 にも取り組んでいます。 Jamf Data Policyをなぜ導入し、どう活用しているのか。学内のICT教育を推進するキーパーソンに話を伺いました。
児童の安全を守るために
帝京大学八王子キャンパス内に2005年4月に開校した帝 京大学小学校は、「『自分流』で培う人間力(自ら問題意識を持 ち、考え、判断し、行動し、その結果に責任をもつ、『生き抜く 力』を育みます)」を教育理念に掲げ、子どもたちの主体性や 自主性を重んじた教育を行っています。
1クラス20人以下の少人数でのきめ細やかな学習指導、1 年生からネイティブスピーカーと日本人英語専科が協力して 行う英語教育、知育玩具を活用したプログラミング教育、自然 豊かな環境を活かした里山教育(課題解決学習、STEAM教 育)などの独自の取り組みを教育の特色とするほか、学びの スタイルとしてアクティブラーニング(主体的・協働的な学び) を重視。また、2021年9月、3年生以上の児童を対象に1人1 台端末として利用していたWindowsタブレットをiPadへ更 改し、これからの情報化社会を生きる子どもたちに必要不可 欠なICTスキルの育成や、児童一人ひとりの個性を重視した 個別最適な学習に取り組んでいます。
各教室では電子黒板も 活用されるほか、有事の際はオンライン学習を取り入れたり、 デジタル教科書やデジタルドリルを教材の選択肢として用意 したりするなど、ICTを積極的に活用しながら児童が主体的 に学ぶ姿勢を育んでいます こうした21世紀型教育を推進するうえで欠かせないの が、児童が持つ各iPadのしっかりとした設定の管理と安全対 策です。帝京大学小学校ではiPadの導入当初からJamf社の 「Jamf Pro」を採用し、児童と先生用に配備している約220 台のiPad を管理しています。また、安全対策やセキュリティ 面で欠かすことのできないWebフィルタリングに関しては、 2023年9月から同社の「Jamf Data Policy」を活用。児童が 学内、または持ち帰り学習で自宅からインターネットにアクセ スする際に危険なサイトや学習に支障をきたすサイト、有害 なサイトへのアクセスをブロックしています。
「iPadにも標準でAppleのフィルタリング機能が搭載され ています。以前はJamf Proを用いて管理下のiPadに対して MDMで簡易なフィルタリング設定を配布していましたが、 Jamf Data Policyはコンテンツフィルタリングに特化した製 品なので設定がしやすく、詳細なフィルタリングを行うことが できます。本校で導入しているiPadは学習のためのものであ り、ルールを守ったうえで使うように指導を徹底していますの で、子どもたちが意図的に不適切なコンテンツを検索するこ とはないと思っています。しかし、たとえば調べ学習をしてい るときにゲームの広告を誤ってタッチしてしまったり、性的な コンテンツが表示されてしまったりする可能性があります。そ うした事態を招かないように、子どもたちの安全をより強く保 障できる点に魅力を感じました」
設定がしやすいJamf Data Policy
ブラウザのみのフィルタリングにしか対応しない製品もあ る中で、Jamf Data Policyはブラウザとアプリいずれの通信 もブロックでき、フィルタリングの設定を簡単に行うことがで きます。設定画面もわかりやすく、サイトやアプリの利用可否 をあらかじめ用意された豊富なカテゴリから選択したり、個 別にドメイン登録して通信を制御したりすることができます。 また、通信種別ごと(セルラー、Wi-Fi)に分けて設定できるこ とも大きな特徴です。
「Jamf Data Policyのフィルタリング設定画面を開くと、ま ずアダルトや広告、ギャンブル、ゲームといったカテゴリが表 示され、カテゴリごとにまとめて許可/不許可をワンクリック で設定できます。また、各カテゴリの中には多数のサービスや アプリがあり、個別設定も可能です たとえば、ライフスタイル というカテゴリでは『教育』は許可にして『出会い』は不許可 にするなど柔軟に設定でき、必要に応じて簡単に切り替えら れます。私たち教員はITの専門家ではありませんから、こうし た設定のしやすさはとても有難いです」(小林先生)
帝京大学小学校では、Jamf Data Policyで実際にフィルタ リング設定を行う際、ICT担当の教員だけではなく、各学年か ら1人ずつ教員を集めて話し合いを行いました。ほかの教員 の視点を取り入れることに加え、具体的にどんなフィルタリン グを設定しているのかを理解してもらい、保護者にもしっかり と説明してもらえるようにするためです。Jamf Data Policy の 設定のわかりやすさ はこうした初期設定の場でも力を発 揮しました。
「まずはICT担当が初期設定を行ったあと、Jamf Data Policyの設定画面を電子黒板に映し出して、皆で1つ1つの 設定を決定していきました。フィルタリング項目がカテゴリご とに整理されているのでわかりやすいですし、項目にはアプ リ名だけでなく、アプリのアイコンも表示されます。そのため ICTが得意ではない教員でもすぐに見分けがつきます」(小林 先生)
見える化 がICT教育を一歩先へ -Jamf Data Policyの導入効果-
1人1台端末の利用状況を把握
Jamf Data Policyの導入効果に関しては、使用後まだ日 が浅いため定量的な判断をするには早計であるものの、「導 入後に子どもたちがインターネットの危険に晒される事案が 発生していない」ことから、安全性担保の実現には大きな価 値を感じています。
また、児童の主体性や自主性を重んじる帝京大学小学校で は、以前からiPadの利用に関して厳しいルールを設けておら ず、学年ごとに必要最低限の基準を設けてフィルタリングの 設定を行っていました。そのため、Jamf Data Policyを導入 したからといって、閲覧できないサイトが増えて授業や児童の 学びに支障が出たりするようなデメリットは生じていません。 導入したての頃は意図しないサイトがブロックされてしまった こともあったそうですが、その都度ホワイトリストにドメインを 登録するなどして修正していったと言います。
「Jamf Data Policyによってセキュリティが保障されて安 全性が高められたことは1つの導入効果ですが、それよりも 子どもたちがより安心して学習に使える環境や、教員がより 安心して授業できる環境を整えられたことを堂々と宣言でき るようになったのが大きなメリットです」(平澤先生)
「iPadを購入される保護者の方へ説明会を実施した際、子 どもが危険なサイトや不適切なサイトにアクセスするのでは ないかという質問がありました。そうした不安の声に対して、 本校ではJamf Data Policyを導入しているため、他校とは比 べものにならないほどセキュリティ強度が高いと自信を持っ て言えるようになりました。さらに、万が一トラブルが起きたと きも、Jamf Data Policyを使えば子どもたちがどのサイトに いつ接続したかなどがわかりますので、原因の特定や今後の 対応に活かすことができます」(安達先生)
こうした言葉からもわかるように、Jamf Data Policyでは IT管理者がデバイスごとの通信状況をリアルタイムで把握し、 データ通信量をもとに児童がどのようなサイトやアプリをど れくらい利用しているかを確認できます。こうした データ通 信量の可視化 が行えるという、一般的なフィルタリング製品 にはないJamf Data Policyの独自の強みを帝京大学小学校 では導入時の魅力として捉え、また導入後の大きな効果とし て感じています。